アクビーでチョロンペ+すもも
アクビーでチョロンペの「すももの風景」。特に言葉はいらない?アクビーの後の小さなペロンチョ。お目々が多少変?隈取り風な感じ。アクビーでチョロンペのすももです。
#すももは猫ですが、アクビーでチョロンペです。新しい技ですね。

・・・・・・・・・・・
#すももは猫ですが、静止画のアクビーです。
舌にシミがある?気になるが加齢。歯は大丈夫そうだ。

・・・・・・・・・・・
#すももは猫ですが、静止画のチョロンペです。
目の形がちょっと変?隈取り風に見える。

・・・・・・・・・・・
残暑のセミさん+
#すももは猫ですが、アブラゼミさん?咥えたことがあるセミですね。
アブラゼミの胸から腹にかけてアメリカインディアンや歌舞伎役者のようなお顔をしている。セミ型エイリアンの可能性あり?色々なエイリアンが身近なところにに潜んでいる。

#すももは猫ですが、ミンミンゼミさん?グリーンが特徴ですね。

・・・・・・・・・・・
づぶやき+
セミの鳴き声も弱くなってきた9月。8月に樹木の低い場所で見かけたセミさん。とりあえずブログネタにiPhoneで接写撮影、人の目を気にせず変な習慣?気を付けよう。ところで、どうでも良い話ですが、イギリスでセミの鳴き声を聴いた記憶がなかった。気になったのでネットで調べてみると『イギリスにはチッチゼミと呼ばれる小さなセミがいて、キリギリスのような「チッチッチッ」の鳴き声』と書かれていた。また、鳴き声に関連して気になる事があった?『ヨーロッパでは、一般の人はセミはいましても、その存在を気にしないか、存在自体を知らないようです。その原因の一つに、ヨーロッパの言語体系で育った人は、セミや虫の鳴き声を聞かせまして脳波を測定しますと全く雑音として聞いているようです。』の文字列(コピペの読み辛い文章?)。研究者でないので真実なのか正直分からないが、日本人はセミの声を雑音ではなく、きちんと「声」として理解している。言われてみれば、子供の頃からセミや虫の鳴き声を文字にも置き換えている。松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」も外人には「閑さや岩にしみ入る雑音」となる。ところで、芭蕉の「蝉の声」とは、いったい何ゼミの声なのか?知ってますか?
答えは:ニイニイゼミらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ「すももの風景」に訪問して頂き、ありがとうございます。諸事情により、コメント・返信等が出来ない可能性があります。気が向いたら、コメントで感謝です!?(=^・ェ・^=)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事へのコメント
nachic
早い!短すぎる。いつもの年は、起きて玄関を開けると、5個以上抜け殻が落ちてて、憂鬱なくらいでしたが、今年はちょっとしか落ちてない。もしかして、お隣が桜の木をきったせいかもしれないけど、長雨のせいもあるかな。なんか天候不順ですね。毎年セミの声がうるさいと思ってるけど、ないのは寂しい。
日本の映画で夏といえばセミの声だけど、欧米の方が日本アニメ見て「なんの雑音?」というのですから、アブラゼミとかヒグラシとかいないんでしょうね。そういえば、昔は田舎に行くと、カエルの声がうるさかったけど、今じゃ聞こえないものね。環境破壊進んでるかな。
ma2ma2
顎が外れないか心配になります(笑)
まつき
歯のチェックが出来ますね(^^)v
ボケボケ写真しか撮れない私はチェックしてあげられない(>_<)
岩にしみ入る雑音になってしまうとは残念な(;^ω^)
naonao
素晴らしい&可愛いですね=^_^=
セミの季節もそろそろ終わりで
今は、夜になると少しづつ秋の虫の声が
聞こえています。
きぃ
可愛過ぎますねぇ~(#^.^#)
セミの季節も終わり!!
私は嬉しいですが
Leaが悲しむかもです(;^_^A
JUNKO
zombiekong
昆虫型エイリアンはすでに地球の隅々まで侵略しているのですよ〜。
kyon
ミンミンゼミってみどりいろでした?最近みてないかも。
おしっこはただの水なんですか?!
wildboar
ちぃ
今晩は未明まで30℃ぐらいの気温だと予報されててもうゲンナリです><
大阪は飛び抜けて気温が上がるわけじゃないけど
いつまでもじわじわと底意地悪く(爆)暑いのが特徴でしょうか(⌒-⌒;
すももちゃんの思いっきりのアクビー、画像を拡大してみちゃいましたw
隈取り?おおお!押隈を取らせていただきたい0(≧▽≦)0
かれこれ30年くらい前立石寺に行ったのはちょうど今頃の季節で・・・
萩が咲いてセミの声が岩にしみ入ってました^^
そうかーあのセミはニイニイゼミだったんだ。
ゆきち
歯もキレイで何より、美味しく食べるにはとても大切です。
昔々大昔、プロヴァンス地方を旅した時に、セミをデザインしたグッズがたくさんあって、確か幸せのシンボルとされていたような。
こてつがよく叩き落す調味料入れ、その時買ったものだと久しぶりに思い出しました!丈夫で長持ちです!!
大阪のクマゼミの絶叫はほとんど騒音ですが、無いとやっぱり寂しい^^;
岩にしみいるような風情のある鳴き声を聴いてみたいです(#^^#)
いろは
ヨーロッパの人達はセミの存在を知らない?
びっくりしますね^^
それと、ミンミンぜみはグリーンだったのですね^^
ChatBleu
気温は低めですが、なんだかムシムシします。
朝と先ほど通り雨もあったので余計と。
基本的に虫が苦手なので、セミをここまでまじまじと見たことなかったです。鳴き声と名前も全然覚えられないし(^^;) あ、ツクツクボウシだけはわかる!これが鳴くと、夏も終わり。最近ちょっと聞こえてきたので、そろそろ終わりかなぁ。
そういえば、今朝、外がシーンとしていたのですが、日の出の頃、一斉に蝉が鳴き始めました。以前は夜でも鳴いてましたが(電灯が明るくて)、日の光に反応しているのかなぁ。
ヨッシーパパ
夏も終わりかなぁと。
まだまだ暑いですが?
rannyan
ずっと昔、日本語教師になるための講座ってのを受けたことが
ありまして、そこで文化の違いとして、虫の声の話は聞きました
詳しくは調べないとですが、右脳で聞くか左脳で聞くか
だったと思います
今でも通用する学説なんでしょうか~
ヤッペママ
むかし喉が痛いときにルゴール?を塗られた事を思い出します。
何蝉?疑問も持ったことが有りませんでした 調べて分かりました。
色々論争があったみたいですね。
フヂ
ちょろっと出た舌が、かわゆい~
高速アクビーでペロンチョを習得する日も、近い?
昆虫って、エイリアン感ありますよね。
セミは苦手なのですが、先日「昆虫すごいぜ!」
を観ました。あんなにセミを見たのは初めてかも。笑
うちの方では、ミンミンゼミとツクツクボウシが多いです。
ゆうみ
ちゅーる食べ放題のおねだりですか?
西欧の人間と東洋の人間 聞こえる周波数が違うのかな?
溺愛猫的女人
セミは竹竿に蠅捕りリボンのベタベタをつけて木に止まっているところをペタッとくっつけて獲ってました。捕虫網なんてカッコいいものは無かったなぁ(^^;
raomelon
芸が細かいですね^^
新技獲得おめでとうございます(=^・^=)
蝉はまじまじと見たことありませんが
確かにエイリアンのようなお顔がw
少し前までクマゼミの大合唱でしたが
最近聞こえなくなりました
夏もそろそろ終わりなのかな~と感じています^^
同じ蝉でもヒグラシの鳴き声は風情がありますね(´ω`*)
のんち
チョロンベもいい感じです!
舌にある黒いものはシミなんですね!知らなかった~~。
セミ、個人的にはとってもグロイので苦手な昆虫です。
改めて見るとすごい柄がついてるんですね。これは木に擬態するためでしょうか。
松尾芭蕉のセミ、何の種類か考えたことありませんでした。
ヒグラシなのかと思っていました。
拳客の奥様
司馬亮
ニイニイゼミですか。なるほど。。メモ _φ(・_・
アクビーからのペロンチョは舌を噛みそうですが、すももちゃん、技術の高い技を習得しまいたね(^^)v
kiki
気持ち良さそうな大きなあくびですね(笑
立石寺、芭蕉の句碑を見ながら、遠い昔に思いを馳せたりしましたね〜(笑)
ぼんぼちぼちぼち
うちにいたコはどうだっただろ〜
そこまで観察してなかったなぁ。
よしころん
見習いたいけど、さすがに人前では出来なさそうw
yes_hama
ミンミンゼミの声はこちらでは一部の限られた地域でしか聴くことができません。なので、たまに鳴き声を聴くととても新鮮に聞こえます。
真夏に聞いて和めるのはヒグラシ、夏の終わりを感じさせるのはツクツクボウシって感じです。
ニイニイゼミやクマゼミの声は頭にキンキンして、しばらく耳鳴り?が続きます。^^;
mio
一斉に鳴きだしたような。それだけ夏が短かったって事なんで
しょうかね。今朝のニュースで「蝉は食べると美味しい」って
やってました。種類によって味も違うとか。今までもこれから
も虫を食べる事はないと思うけど、たいていの虫は揚げるとエ
ビみたいな味になるらしいですね。蝉も甲殻類アレルギーの方
は食べちゃダメなんだそうです。甲殻類がなんか不気味なのは
虫っぽいからなのかも(アレルギーはないけど嫌い)
藤並 香衣
あくびは豪快にお口あいてますね
yamatonosuke
最後の舌をちょっと出してるお顔がかわいい~
少し前までは夜でも蝉鳴いてましたがそろそろ収まった予感。
でもまだまだクーラーは手放せないです・・・
鷲獅子のXPERIA
すももちゃんのアクビー健在ですね^^
鳴かないセミもいるんですね@@
Inatimy
セミの声、聞こえないなぁ・・・いるのかもしれないけど、
セミよりもいろんな鳥の声の方が多いから気づかないかも^^。
ぽちの輔
こちらでは見られないから残念^^;
リュカ
日本に来て蝉の声を聞くと感動するみたいですね。アニメと同じだ〜って。でも、蝉の実物を観て気持ち悪がるって、昔クールジャパンで言ってましたww
アニメだと蝉の声だけが多いもんね^m^
ニコニコファイト
ニッキー
蝉の鳴き声はミンミンゼミがほとんどですが
道路やマンションの敷地でお亡くなりになってる蝉は
アブラゼミがほとんどなのが不思議です(⌒-⌒; )
tarou
コメントを有難うございました。
下田まで足をのばせば、宝福寺にお墓や唐人お吉記念館も
有り同じ写真が展示されています。
すももチャンの大あくびに、呑み込まれそうです。
ミンミンゼミは綺麗ですね、飛び立つ時にオシッコを
掛けるのはどうして・・・、疑問に思っています。
横 濱男
あごを外さないように。。。(;゚ロ゚)
ニイニイゼミの声は、岩に染み入るのかなぁ~。。
ミンミンやアブラの声は、岩に跳ね返ってしまう(^0^)
marimo
ヨーロッパは蝉がいないのでしょうか?
芭蕉の句の蝉の正体がニイニイゼミだったとは!
ググると「都市部から平地の森林に生息。湿気を多く含んだ土壌が必要で、乾燥する公園などでは数が少ない」と出ていました。
”岩に染み入る”その岩まで気になっちゃいました(≧艸≦)
平地となると山深い川ではなさそうだし、トトロの森のような場所にある苔むした岩を想像中w
ミケシマ
おんにゃのこは牙がちっちゃいですよね。
うちのシマはこの3倍くらいの牙でした^^;
アクビーからのペロンチョ、新技ですね!
蝉…なるほど… セミについて少し詳しくなりました
日本だと、蝉は風情を感じる特別な虫という感じですね。
テリー
まるたろう
JUNJUN
そろそろセミの声も聞こえなくなる・・・。
季節の移り変わりは早いですねえ・・・。
ニコニコファイト
kuwachan
気持ちよかったんじゃないかな?
顎は外れないですよね(笑)