落ちてる猫+すもも
落ちてる猫の「すももの風景」。この季節、床に落ちている猫をよく見かける事がある。落ちていても拾ってはいけない?遠くからチラ見観察が適切な行為ですが、無視してはいけない。声がけはOKです。落ちてる猫のすももです。
#すももは猫ですが、床に落ちています。床を少しミガケー。

・・・・・・・・・・
#すももは猫ですが、ただ落ちているワケではニャイのです?勘違いするニャー。
諸説色々あり。時々伸びをするので、エアロビクス「エアロビっている」と言う方もいます。

・・・・・・・・・・
#すももは猫ですが、うらめしやポーズもします。「注目しろ」ですね。

・・・・・・・・・・
#すももは猫ですが、肉球を合わせて、しあわせポーズもします。特に意味はなし?
拝んでいる?商売人のように手を擦り合わせる事はない。

・・・・・・・・・・
田舎風景+
#すももは猫ですが、今回も富士山を見れなかったみたいです。緑あり目には良い写真?
一日中、小雨が降ったり止んだりの状態。カコちゃんと散歩したルートを歩く。花も夏枯れ?の状態で寂しい時期。コスモスは咲いていたが、雨で濡れて意気消沈の光景。蓮には小さな虫たちが集まり終焉を迎えていた。河原の雑草は元気だった。雑草を見習いたい。

・・・・・・・・・・
#すももは猫ですが、代わりに川鵜さん登場?濁った河で魚の捕獲は難しいですね。
河の水は濁っていたが、思った程増水はしていない。降水量は少なめと感じる。

・・・・・・・・・・
づぶやき+
無事に帰省・帰宅。13日は自宅敷地内で兄達と迎え火、無事に母と父を迎えることが出来た。その後、菩提寺の住職にお経をあげてもらう。近隣の人達が線香をあげに来てくれた。久し振りに会う同級生とも再会。14日は、親族(父母の兄弟)の従兄弟達が集まるが、いつもと違い長居はしない。実家がある県も過去最多を更新したばかり。送り火を兄に託し14日の夜に東京に帰宅した。日曜日にブログをアップしようと思ったが、気力・体力・生命力?のパワー不足でブログ訪問するのが精一杯。緊急時の一泊二日の帰省は大変疲れたが、大きな区切りを終えることが出来た。
帰省時の電車備忘録+
帰省時の行き(下り)の特急列車乗車率は2割程度。「帰省控えて」の呼び掛けと「天候悪化」でキャンセルした客も多いようだ。下車した駅構内では、駅員が乗車してきた客にアルコール消毒の呼び掛けをしながら消毒液のスプレー誘導をしていた。帰り(上り)の乗車率は6割程度。大雨で一部の特急列車が運休になり、振替乗車の影響で多少混雑。それにしても、途中駅の◯和温泉で下車・乗車する人が多かった。「近場の温泉地でお盆休み」と想像するが、彼らはお酒を飲みながらよく喋っていた。コロナ禍で気になるが致し方ない。問題なのは、飲食したゴミが放置され床にも落ちていた。目を疑いたくなる光景。「旅の恥は掻き捨て」に類似の「旅の途中も掻き捨て?」の印象。最近、電車内のマナーが悪化している。別件ですが、リクライニングシートを元に戻さないで立ち去る人も気になる?
ブログ訪問が遅延気味。ご了承ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ「すももの風景」に訪問して頂き、ありがとうございます。諸事情により、コメント・返信等が出来ない可能性があります。気が向いたら、コメントで感謝です!?(=^・ェ・^=)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事へのコメント
kuwachan
ご親族の方々が久しぶりに集まられて
お父様もお母様も喜んでいらしたことでしょう。
もちろん今の状況を理解して下さっていると思います。
すももちゃん、お手手が可愛らしい♡
うらめしやポーズもうらめしく見えないです^ ^
拳客の奥様
気持ちの中のくぎりがつきますね、私もお盆前12日に
墓参りを済ませて帰宅。(13日から雨予報だったので)
ChatBleu
ちゃんと、お盆の時期にお寺さんがお経をあげにきてくれて良いですね。うちは、新暦のお盆ですが、お経をあげに来てくれたのが10日近く早くて(^^;) なので、本当に両親が帰ってきた時には帰省していなかったりして(^^;) でもまぁ、お盆の日程もいろいろなくらいで、本当はいつ帰ってきてるのか、帰ってきていないのか、いつもその辺でウロウロしているのか、わかりませんからね。気持ちだけで良いかな、なんて思ってます。
落ちているすももちゃん、拾っちゃダメですか? まぁ、拾いたくても、腰痛めそうです^m^
ma2ma2
すももちゃん、床に落ちているのですね(^^)
ぽちの輔
我が家の場合、お腹の動きをチェックしたくなるぐらい動きません。
当然ですが、跨いでも大丈夫^^;
まつき
私は迎え火も送り火も体験した事がないのですが、
とっても素敵な風習ですよね。
電車内でマナーの悪い人を見掛ける頻度が上がってるような?
日本人の民度、良くない方向に進んでいますね( ;∀;)
wildboar
こんな時に車内で飲み食いする日本人が信じられないですねえ。-_-メ
きぃ
一緒に横になるのはありですかね(#^.^#)
リュカ
富士山は残念。でもほんっと天気が悪かったですものね。
列車などの運転状況気になってましたよ。
電車内のマナー、ちょっとびっくり。
なんか嫌な気持ちになりますね。
日本人すさんできてる??
ゆきち
時々呼吸をしているか心配になって覗き込みに行きますが、手を出そうものならバチコ~ン!猫パンチ炸裂(≧▽≦)
心ここにあらずのように見えて、なかなか手ごわいです。
帰省お疲れ様でした。いろいろ気を使うことも多く大変だったのではないかと推察いたします。
わが実家ではお盆にはお寺さんのお話を聞くぐらいで、特別な準備も迎え火や送り火もしたことがないのですが、故人を偲ぶ大切な時間ですね。
よくサッカースタジアムなどでは日本人はゴミを片付けて持って帰ると称賛されますが、街中や長距離列車の中は残念ながらそうでもないですよね・・・。
zombiekong
家中に落ちてて邪魔でしょうがないのです。
溺愛猫的女人
夏はいずこに?ってくらい雨ばかりの毎日、早朝は肌寒くさえ感じます。落ちている猫さま、可愛いですね(*^^*)
tarou
山奥の自然がいっぱいの中にあるお寺さんです。
一泊二日の、墓参りお疲れさまでした、昔は電車で
移動する田舎に憧れましたが、今は車で20分ほどで
墓参りが出来ることに感謝してます。
すももチャン、フローリングの上で、ゴロゴロ
可愛いポーズをするんですね(^^♪
よーちゃん
コロナだし、天候も不順だし、なんだかな~なお盆ですね。。。
列車内のマナー、悲しい場面に遭遇されたのですね。
過去、大阪に出張の帰りで新大阪から乗車したのですが、
その列車が福岡から直通ので、私の座席が、別の人が
新大阪まで乗ったっぽくて、座席の周りに弁当のゴミや
空き缶がいっぱいのまま。。。唖然としましたわ( ̄◇ ̄;)
それ以来、新大阪始発のしか予約しないことにしてます!
夏炉冬扇
いいですね、シアワセポーズ。
南無阿弥陀仏かも…
いろは
お帰りなさいませ。
無事にご両親をお迎えできて、良かったですね。
お疲れ様でした。
すももちゃんのうらめしや、しあわせポーズ、なんて可愛いこと!
最近のマナーの悪さ、どうしちゃったんでしょうね。
心の余裕が無くなったのでしょうか...
naonao
お迎えできて、良かったですね。
床の上で、すももちゃんは、うらめしやのポーズや
しあわせのポーズ等可愛いです=^_^=
ちぃ
ごくわずかな体の傾きや最小限のお手手の動きでエアロビったり(笑
うらめしやだったりしあわせポーズを表現するすももちゃんは流石です!
ってしあわせポーズのお手手が「人」ではないですかっ。
ネットスラングまでご存知とは恐れ入りました(≧艸≦)
帰省お疲れ様でした。
移動の云々よりも気疲れの方が大きかったようですが・・・
偲ぶ気持ちはきっちりお母様お父様に届いていると思います。
形式よりも気持ち、ですから^^
新幹線の車内マナーは残念なことですね。
ひところは外国人観光客のマナーの悪さに目がいっていましたが
彼らがいない今、日本人にも残念な人たちが沢山いることに嫌でも気づいてしまうー><
ヤッペママ
無事にお帰りでしたね 良かったです。
お疲れのところブログ訪問&コメントをありがとうございました。
私も昨日はパワー切れで失礼しておりました。
すももちゃんも床に落ちていますか?我ワンコも良く落ちていました。
わざと無視を続けるといつもと違う「ワン」でアッピール(可笑しい)
ぴーすけ君
なぜそこ〜?www
kome
お疲れ様でした。
kontenten
川越地方も雨勝ちで過ごし易かったですが、富士山どころか秩父連山も見えず
偉そうな事を申しておりますが、気温の涼しさに寝てばかりでしたが(°0°)
さて、ご帰省・・・お疲れ様でしたm(_ _)m
従兄の皆さんと短時間ですがお目にかかれて佳かったですね(^_^)
この時期の外出は大変ですので、ブログのお休みは賢明と・・・(^^)
その分、今回の記事は充実した内容と心得ました(^_-)
芸者さんがきれいな?某有名温泉で乗降客が多い・・・それも上り(-_-)
地消地産?地元に貢献ってところでしょうか・・・
掻き捨て・・・バブルより昔のN協海外旅行を思い出しますね(^m^)
東南アジアの美人さんを・・・(以下自粛)
美人コンパニオンとか・・・休肝日を休んだバチですね(><)
リクライニングシートを直さない・・・多いかも知れませんね(w)
さて、そろそろ・・・すももさんに触れないと・・・^^;Aアセアセ
見事に落ちていますね・・・すももさん(=^..^=)ミャー
ワイ(タイランドの合掌)も蓮の蕾を思わせる本格派ですね(^o^)
一遍お腹を触れてみたいですが・・・後が恐そうです(*^_^*)
johncomeback
実家(北海道)では迎え火、送り火 やってましたが、
北海道を出て秩父市民になってからは墓参りもせず、
宮城ではお墓を造って墓参りしますが、迎え火はしてません。
ゆうみ
区切りをつけることができて 良かったです。
すももちゃん 床に落ちてるのはこの時期の
習慣なのかな?
みずき
無事にお迎えができたんですね。
いまマナーの悪さが目につく人は
良くも悪くもコロナ前後で変わらない人
何でしょうね……
raomelon
迎え火でお迎え、お母様、お父様喜ばれたことと思います。
特に初盆は、特別な思いがありますね
コロナ禍で色々大変だったとお察ししますが
無事帰省され良かったです^^
富士山は見れずとも、故郷の風景は落ち着きますね
私も2年半ほど帰れていませんが、目をつぶると
故郷の山々が浮かんできます(*´ω`)
すももちゃん、うらめしやポーズ可愛い(=^・^=)
しあわせポーズもニャイス♪
みち
息子も以前涼しい場所を求めて床でゴロゴロ転がっていました。
無事に帰省されて良かったです。
夜にちょっと広い遊歩道のベンチで飲食している人を見かけます。
翌朝このゴミがそのまま置いてあることもあり幻滅してしまいます。
せめてゴミはちゃんと持ち帰って欲しいです。
yamatonosuke
夏でも汗を流すなんてすももちゃんエライ!
うらめしやポーズはヨガかなんかですか(≧◇≦)
それとも手をすり合わせておねだりポーズかな・・・
そして帰省お疲れ様でした。
いつもより気疲れされたのではないでしょうか(^-^;
飲食したゴミが放置はもう交番に顔写真モンですね!
Inatimy
ならば、一緒に並んで落ちてみようかな。
自分で出したゴミは最後まで責任持って片付ける、というのがどうして放置になってしまうのかしらね。後に乗ってくる人のこと、考えないのかなぁ。もし自分がされたら嫌な気持ちになるだろうのに。
まるたろう
あおたけ
いや、転がっているすももさん。
夏のフローリングは涼しいですよね♪
お手々とお手々を合わせて、しあわせ?(・∀・)
電車の乗車マナーが悪いのを見ると、
鉄ちゃんとして悲しくなります。
もっと自分の愛車のように接してほしい・・・(´・ω・`)
SGD楓
帰省お疲れさまでした。
ただ、雨が日本を横断するような感じだったので大変な部分もあったかもですが^^;
ニコニコファイト
帰省お疲れさまでした。
のんち
無事に新盆を迎えられて良かったです。
帰りの電車での酔っ払い集団、困りますね。
ごみを電車の床に落とすのは日本人としてNGですね。
あと、こんな時代なので感染には気を付けたいですね。
わたし
途中の列車の中、温泉地に向かう?人たち逃げ場のない車内で飲んだりしゃべったりしていたのですか?居酒屋でお酒出さないくらいのこの時代、車内もお酒禁止にならないのでしょうか?
しかもゴミ放置?厳罰にしてもらいたいですね。
ミケシマ
すももも嬉しそうですね(*^^*)
新盆、お母様、お父様も…Bossさんに会えて喜ばれたことでしょう。
カコちゃんも…。
わたしも母と、父との思い出を語り合いました。
離婚した二人なので、ほぼ悪口だったような気もします…笑
「お父さんごめーん!」と言いながら盛り上がりました(;^_^A
電車内でのゴミ放置は信じられない行為ですね。
そういうことをするから、酔っぱらいは嫌われるのよ!(# ゚Д゚)ヤメテッ
ミィ
コロナや天気の事もあり、大変だったかと思いますが
色々きちんとされててすごいです。
うちは送り火やお経もなしの質素なお盆になりました(^^;
marimo
やはり新盆くらいはみんなで迎えたいと思いますね。私も同じでした。
しかし迎え火やナスやキュウリのお出迎えはなく
とてもシンプル、迎え火というのを見たことがない(;´・ω・)
それ以降3回忌9回忌を経て13回忌以降はもう法要そのものも省略。
ただの墓参りだけで終えていますw
思えばもう母が他界して19年も経っていました(゚Д゚;)
月日の流れは早いものです。
故人を忘れるのではなく昇華して違うものになった感じとでも言いましょうか・・・
暁烏 英(あけがらす ひで)
ぼんぼちぼちぼち
tarou
コメントを有難うございました。
静まりかえった、鐘楼では人に会うことも無く
汗が引くのを待って写真撮影が出来ました。
客殿宝珠殿へ繋がる道には、立ち入り禁止の看板が、
年に何度か解放される様です、機会を見て訪れたいと
思います。
mio
転がしちゃう。フローリングに転がったら涼しそう
ですね。うちは一階の部屋が全部敷き込み絨毯なの
でどこも暑くて猫達が可愛そうです。(二階は床だ
けど夏は暑くてあがってこない)玄関とか風呂場と
か冷たそうな場所もあるのに、絨毯の上に点々と落
ちています。